2014年10月06日

経験は思想の子であり、思想は行動の子である。

●経験は思想の子であり、思想は行動の子である。

書物から人間を学ぶことは出来ない。

(ベンジャミン・ディズレーリ イギリスの政治家・小説家)


【ホーライの蛇足】

行動を起こすことで、「思想」は現実化し、思想すればこそ、「経験」が活きる。

「書物から人間を学ぶことは出来ない。」というセリフは「本の虫」の僕には耳が痛い。


中学3年生の時、僕はそれこそ、鬼のように本を片っ端から読んでいた。

自宅だけでは読み切れないので、中学校の机の脇にも本を積んでいた。

すると、僕が生涯で最も尊敬していた国語のA先生から言われた。

「ホーライ君、あなたは本を読むのを止めなさい。」

僕は「え?」と思った。

普通さ、国語の先生なら「もっと本を読みなさい」と言うよね。

で、その先生が続けた。

「何故、人は本を読むか知っている?」

「楽しいからじゃないですか?」

「違う。人は本を読むことで、どうしたら自分がよりよい人生を送れるか、考えるようになるのよ。」

「・・・・。」

「あなたは、本を読むことが忙しくて、その大事な「考える」ことがおろそかになっていると思うわよ。」

なるほど、と、その時、僕は思った。

「より良い人生を送ることを考えるために本を読む」のだ。

読書は「手段」であって、「目的」ではないことに、その時、気づいた。


おかげで、今の僕がある。

posted by ホーライ at 01:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 学ぶこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

自分への教育は自分の無知を認めることから始まる。

●自分への教育は自分の無知を認めることから始まる。


         ─ スティーブン・コヴィー ─
                  
           (アメリカ作家)



【ホーライの蛇足】

いやはや。身も蓋も無い言い方だね。

でも、しょうがないか。ホントのことだから。

自分は何も知らない。ただし、「自分は何も知らない」ってことだけは知っている。

最悪なのは、それすらも知らないってことだね。


ここは、ひとつ、謙虚になって、学んでいきましょう。

我以外は全て師、です。

何かを学ぶっていうのはとても楽しい。

学ぶという行為そのものが楽しい。

でもない?

僕は自分が教育担当者なので、そう思っているだけかもね。

「知る」ことって、それ自体が楽しいと思うけれどなぁ。


posted by ホーライ at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 学ぶこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月11日

自分が知っている範囲だけで生きる者は、想像力を欠く者である

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■■■ 今週の名言 ■■■■■■  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「自分が知っている範囲だけで生きる者は、想像力を欠く者である」

             (ライオネル・スタンダー)

【ホーライの蛇足】

好奇心を持って世界に出てみよう。

今、その場所がどんなに心地よくても。

足を踏み出し、知らない土地を歩いてみよう。

足を踏み出し、知らない世界を眺めてみよう。

どんなに、今、そこが良かったとしても。

外は雨が降っている。

雨の中を歩いてみよう。

きっと、違う世界が待っているはず。



posted by ホーライ at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 学ぶこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月21日

自分への教育は自分の無知を認めることから始まる。

自分への教育は自分の無知を認めることから始まる。
                  ─ スティーブン・コヴィー ─
                    (アメリカ作家)



(ホーライのひと言)

無知を認めたら、何をすればいいの?

名言・格言は「じゃ、次は何をしたらいいの?」を言ってくれない。いつものことながら。

だから、名言・格言の続きは自分で作るしかないんだね。



posted by ホーライ at 03:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学ぶこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。